2006年10月31日
ハロウィン

今日の泉区の塗装工事の現場は
外壁上塗り2回目(写真右)と、
ハフ板、雨樋の
上塗り1回目をおこないました。
鎌倉の塗装工事の現場は
掃除と足場撤去で完工となりました。
明日からは、泉区で屋根塗装工事が
着工いたします。
今日は、ハロウィンですね。かぼちゃのお祭り?なのかな???
私が幼かった頃には無かったのでよく知らないのですが、
ここ数年、お店などで衣装とか飾りとか、結構見かけますね。
先週の日曜日にも横須賀へ出かけたら、子供たちが変装して歩いていました。
思い思いの変装して、満足気に笑っている子供たちがとても楽しそうにしていたのが印象的で、
それにつられ、自分は、何の変装をしようかな???と思わず考えてしまいました・・・(笑
2006年10月30日
塗り替え完了

こちらの写真は、鎌倉市の塗装工事の現場です。
大方の塗り替え作業が終わり、明日は、掃除と足場撤去となります。

こちらは、
泉区の塗装工事の現場です。
外壁の下塗り、
屋根の中塗りをおこないました。
写真は、外壁の下塗り中です。
下から撮ってみましたが
いかがでしょうか・・?
2006年10月28日
屋根のケレン作業

今日の泉区の塗装工事の現場は、
破風板の下塗りと
外壁のサッシ周りの養生工事を
おこないました。
こちら右の写真が、
破風板にケレン作業作業中です
この後、破風板の下塗りを
おこないました。

鎌倉の塗装工事の現場は
屋根の上塗り2回目と
雨戸の上塗り1回目を
おこないました。
2006年10月26日
泉区、屋根洗浄

今日は、泉区の現場は、
外壁屋根洗浄工事をおこないました。
こちら右の写真が、泉区の現場の屋根洗浄中です。
そして、鎌倉市の現場は、外壁の下塗りと
上塗り1回目をおこないました。
昨日のブログを見てくださった方は
今日、写真があることに疑問ですよね。
早速、私のカメラは修理に出しましたので、今日のカメラは、職人の宮下の物です。
カメラが修理から戻るまで、宮下に借りて撮影をおこないます。
宮下に、感謝です!!
2006年10月25日
カメラが・・・
事件です。カメラが壊れました・・・いや壊れてはいないのかもしれません。
私が、何か余計なボタンを押してしまったらしく、画像が緑がかってしまっているんです。
何ででしょう???・・・参りました。
お見積もりを出すお客様にも、写真で補修箇所の説明もおこなっているので、
本当にカメラが壊れると困るんです。
早く直さなくては!!!
さて、今日の現場は、鎌倉の現場は朝の雨でお休みです。
そして新しく入る泉区は、雨が降っていなかったので無事着工できました。
私が、何か余計なボタンを押してしまったらしく、画像が緑がかってしまっているんです。
何ででしょう???・・・参りました。
お見積もりを出すお客様にも、写真で補修箇所の説明もおこなっているので、
本当にカメラが壊れると困るんです。
早く直さなくては!!!
さて、今日の現場は、鎌倉の現場は朝の雨でお休みです。
そして新しく入る泉区は、雨が降っていなかったので無事着工できました。
2006年10月24日
厳しい寒さ
雨の為、現場は休みです。
今日は、昨日より更に寒さが厳しい一日でした。
朝なんて、ものすごく寒い!
そろそろ防寒ジャンバーを着用しなくては、凍え死ぬか?ってぐらい。
しかし、一方で、今からそんなに厚着をしてしまったら、
真冬に何を着たら良いんだろう?という疑問もでてくるんですよね。
寒さに耐えて、もう少し頑張ってみようか・・・朝起きて、真剣に迷うところです(笑
今日は、昨日より更に寒さが厳しい一日でした。
朝なんて、ものすごく寒い!
そろそろ防寒ジャンバーを着用しなくては、凍え死ぬか?ってぐらい。
しかし、一方で、今からそんなに厚着をしてしまったら、
真冬に何を着たら良いんだろう?という疑問もでてくるんですよね。
寒さに耐えて、もう少し頑張ってみようか・・・朝起きて、真剣に迷うところです(笑
2006年10月23日
寒さに弱いです
今日は、久しぶりの雨の為、現場は休みです。
私は、防水工事のチェックと、
別の現場の追加工事の打ち合わせなどをおこなってきました。
しかし今日は、寒かったですね。
去年もブログに書きましたが、九州で育った私は、寒さに弱い・・・
当然のごとく「ももひき」は手放せません。かなり必需品です。
もう少し太れば、こんなに寒がりでもなくなるのだろうけど、太れない体質みたいで困っています。
こんな話を奥さんにすると、羨ましすぎる!と睨まれますが、私は逆に、食べたら太れる方が羨ましい!
世の中うまくいかないものです(笑
私は、防水工事のチェックと、
別の現場の追加工事の打ち合わせなどをおこなってきました。
しかし今日は、寒かったですね。
去年もブログに書きましたが、九州で育った私は、寒さに弱い・・・
当然のごとく「ももひき」は手放せません。かなり必需品です。
もう少し太れば、こんなに寒がりでもなくなるのだろうけど、太れない体質みたいで困っています。
こんな話を奥さんにすると、羨ましすぎる!と睨まれますが、私は逆に、食べたら太れる方が羨ましい!
世の中うまくいかないものです(笑
2006年10月21日
屋根の劣化
今日の鎌倉市の防水工事は、掃除を終えて完工となりました
鎌倉の塗装工事の現場は、外壁の養生と一部下塗りをおこないました。
月曜日から、新たに現場が着工します。
こちら右の写真は、
築10年のお宅の屋根の写真です。
屋根は、普段の生活の中では
なかなか見る機会がありませんが、
このような感じで痛みは進んでいきます
こちらのお宅は、
立地に恵まれている為、
この程度の劣化ですんでいますが、
立地条件の悪い所では
更に進行は進んでいる可能性もあります。
しかし、屋根の上というのは大変危険な場所でもある為、
住宅専門の業者に頼んで見てもらう方が良いでしょう。
その際には、写真に撮ってもらったりすると
現在の屋根の劣化具合も良く分かり、必要な工事のみで
余分な工事はしなくてもよくなります。
必要以上に神経質になってしまう必要はありませんが、
ご自身の家の状態を良く知っておくことは大切ですよね。
鎌倉の塗装工事の現場は、外壁の養生と一部下塗りをおこないました。
月曜日から、新たに現場が着工します。

築10年のお宅の屋根の写真です。
屋根は、普段の生活の中では
なかなか見る機会がありませんが、
このような感じで痛みは進んでいきます
こちらのお宅は、
立地に恵まれている為、
この程度の劣化ですんでいますが、
立地条件の悪い所では
更に進行は進んでいる可能性もあります。
しかし、屋根の上というのは大変危険な場所でもある為、
住宅専門の業者に頼んで見てもらう方が良いでしょう。
その際には、写真に撮ってもらったりすると
現在の屋根の劣化具合も良く分かり、必要な工事のみで
余分な工事はしなくてもよくなります。
必要以上に神経質になってしまう必要はありませんが、
ご自身の家の状態を良く知っておくことは大切ですよね。
2006年10月20日
防水工事

鎌倉市の防水工事の現場の
着工前の写真です。
そして、下の写真が
今日撮ってきたものです。
どうですか?
見違える程に綺麗ですよね?
ひび割れは、雨漏りの素です。
綺麗になって本当に良かったです。

建物の資産価値も守ります。
常に雨風にさらされている
外側の痛みは、知らず知らず
進行し、劣化していきます。
ひどくなってからでは、
コストもかかってしまうので
なるべく早く処置するよう
お勧めいたします。
鎌倉市のもう一件の現場は、付帯物の下塗りと屋根の中塗りをおこないました。
2006年10月19日
防水上塗り2回目
今日の鎌倉市の防水工事の現場は、上塗り2回目をおこないました。
明日は、トップコートを塗ります。
もう一件の、塗装工事の現場は、屋根の下塗りとシーリング工事の目地打ち直しをおこないました。
今日は写真を撮る時間が無く、めまぐるしい一日でした。
写真がないと殺風景ですね・・・
明日は、また現場を撮影してこれると思います。
明日は、トップコートを塗ります。
もう一件の、塗装工事の現場は、屋根の下塗りとシーリング工事の目地打ち直しをおこないました。
今日は写真を撮る時間が無く、めまぐるしい一日でした。
写真がないと殺風景ですね・・・
明日は、また現場を撮影してこれると思います。
2006年10月18日
防水工事の塗り替え

鎌倉市の防水工事の現場は、昨日に引き続き「無機質R」を塗り
その上に、防水の1回目を塗りました。
手前が、無機質Rを塗った部分で、奥の光っている部分が防水の1回目を塗った部分です。
写真を見ていただくと一目瞭然!
以前(昨日、その前のブログに掲載してありますので是非ご覧ください)の
写真と見比べていただくと、本当に綺麗になっていく様子がお分かりいただけると思います。
明日は、この上に防水の2回目が入り、更に綺麗になっていきます。

同じく、鎌倉のもう一件の現場は、洗浄工事をおこないました。
こちらの現場は、サイディング塗装の為、
明日は、付帯物の下塗りとシーリング工事(目地打ち直し)をおこないます。
2006年10月17日
鎌倉の現場

鎌倉の防水工事は、目地処理をおこない、
下地処理のプライマーと無機質Rという下地処理をおこないました。上の写真がプライマー後です。

そして上の写真が無機質Rを塗っているところです

今日よりスタートした、もう一件の鎌倉の現場は、足場仮設をおこないました。
そして今日は、娘の誕生日・・・プレゼントは日曜日に買いに行ってきました。
プレゼントの中身は、クマのぬいぐるみの専門店に売っている着せ替えが出来るテディベアでした。
そのお店には、クマが着る洋服や靴などがたくさんあって、
お気に入りのクマに綿を詰めてもらった後、服を選ぶんです。
娘は目をキラキラさせて試着させて選んでいましたが
最終的に、冬物のセーターとスカートとブーツを着せてあげ、
白いクマを嬉しそうに家に連れて帰りました。
2006年10月16日
塗装工事終了

泉区の外壁部分の塗装工事が、終了しました。(写真上↑)残すとこ、内部枠と建具の扉の塗装です。
鎌倉の防水工事は、屋上部分の目地撤去をおこない、
また目地の部分のプライマー処理をおこないました。
明日から、また新たに鎌倉で現場がスタートします。
今週も晴れ続きの天気予報、見ているだけで嬉しくなります!
秋晴れ最高!!
2006年10月14日
現場報告
今日は、栄区の現場は、屋根の上塗り2回目をおこない完工しました。
泉区の現場は屋根の上塗り2回目と掃除をおこないました。
月曜日から、引き続き鎌倉の防水工事と、泉区の足場撤去作業をおこないます。
今日は、カメラを持っていくのを忘れてしまった為、写真はありません。
来週からは、また忘れないようにします!!
泉区の現場は屋根の上塗り2回目と掃除をおこないました。
月曜日から、引き続き鎌倉の防水工事と、泉区の足場撤去作業をおこないます。
今日は、カメラを持っていくのを忘れてしまった為、写真はありません。
来週からは、また忘れないようにします!!
2006年10月13日
防水工事

鎌倉市の屋上防水工事の
現場が着工しました。
痛みが激しく洗浄に、
多少の時間がかかりました。
右の→写真は、
洗浄中のものです。
そして、下の↓写真が、
洗浄後になります。

栄区の現場は、
上塗り一回目をおこないました。
下の↓↓↓写真は、ローラーの入らない部分の
ダメ込み作業中です。

泉区の現場は、
付帯物の上塗り2回目を
おこないました。
2006年10月12日
泉区、栄区の現場

今日の、泉区の塗装工事の現場は
屋根の上塗り1回目(写真右)と、
付帯物上塗り1回目(写真下)と
玄関のアク洗いをおこないました。

栄区の屋根塗装の現場は
ケレンをおこない、サビ止めをおこないました。
明日から、鎌倉市で防水工事が着工します。
最近ちらほらと年賀状印刷のチラシを見かけるようになりました。
気が早い気もしますが、あっという間に年末になってしまうですよね。
当社も来年のカレンダー印刷を、そろそろ注文しなくては・・・
出来上がったら、今年もここでご紹介します。
2006年10月11日
屋根完工

今日の川崎の5棟の屋根の現場は、上塗り2回目で完工となりました。
写真上が上塗り中で、下の写真が完工後です。
夕立の影響もなく、無事完工できて良かったです。

泉区の塗装工事の現場は、外壁の上塗り2回目と屋根の下塗りをおこないました。
明日からは、栄区で屋根の塗装がスタートします。
我が家の子も、今日まで秋休みだったのですが、明日からは後期がスタートするそうです。
今の学校は2期制なんですよね。
連休をいれて5日間だけの休みでしたが、
ついこの前、夏休みだったのにまた休みって!?
ほんと子供は、休みがいっぱいで羨ましい・・・(笑
2006年10月10日
屋根のダメ込み

今日の川崎の現場は、屋根の中塗りをおこないました。
こちら上の写真↑は、ローラーが入らない部分へのダメ込み作業中です。
こちらの下の写真↓は、その後おこなった屋根の中塗り後の写真になります。

泉区の現場は、外壁の上塗り1回目をおこないました。
2006年10月09日
屋根5件分の塗装工事
今日も良いお天気の下、順調に工事が進みました。
泉区の現場は、外壁の養生工事と外壁下塗りを行いました。
川崎の屋根の現場は、棟おさえのサビ止めと下塗りをおこないました。
こちらの現場は、並び5件分の屋根の塗装工事をおこなっております。(写真下)

昨日の日曜日は、全員集合で泉区の塗装工事の足場撤去と掃除をおこないました。
雨で工事が進まなかったので、お客様にも大変ご迷惑をおかけしましたが
無事完工しました。
泉区の現場は、外壁の養生工事と外壁下塗りを行いました。
川崎の屋根の現場は、棟おさえのサビ止めと下塗りをおこないました。
こちらの現場は、並び5件分の屋根の塗装工事をおこなっております。(写真下)

昨日の日曜日は、全員集合で泉区の塗装工事の足場撤去と掃除をおこないました。
雨で工事が進まなかったので、お客様にも大変ご迷惑をおかけしましたが
無事完工しました。
2006年10月07日
最高の秋晴れ

今日の泉区の塗装工事の現場は、サコツローラーを使って外壁の下塗りと
木部、鉄部の下塗りをおこないました。
もう一件の泉区の塗装工事の現場は、屋根の上塗り2回目と付帯物の上塗り2回目をおこないました。
今日は、最高の秋晴れ!!文句なしの気持ち良い天気でした。(少し風が強かったですが・・)